本日はこちらのキャンターで豊橋の検査場へ!
こちらの車検に走れば、連休後まで継続検査はナッシングです
リヤはこれ以上弄るとまずい方へ行きそうなので一旦ここでOKにして
今回はビデオ見て気になったフロントの動きの改善を目論んで
フロントの荷重抜けを少しでも改善する為の作業です
ウチのスーパーオーリンズは金属製のPCV仕様ですが
ネジ式の車高調整と言われているタイプですが、実際このタイプは
ネジを締めて車高を上げようとすると、バネにプリロードと言う
予圧が掛かり、バネが縮み始める時の動きが変化してしまいます
基本的にスプリングはプリロードをゼロで使いたいので
車高を変える時にはコチラのワッシャーを使用してアッパーに対する
アブソーバーユニットの位置を変化させておりますが、今回は2枚抜き
レバー比的には5-6mm程の変化率ですが、CP9A系のランサーは
前後の車高バランス次第で、動きが一気に変わるのが分かりましたし
これでターンでの巻きなど、どう変化するのか15日に確認して頂きます
連休前のオイル交換も多数ご来店でありがとうございます
こちらのラッシュは今日エンジンオイルの交換だけで、PENNZOIL使用
続いては昨日色々と反省して、気持ちの切り替えが出来たのか!?
F君も、アコードのオイル交換にご来店で作業です
前回からこちらのオイルに交換して、吹き上りが良くなったと
今日もスピードハートのフォーミュラーストイックを使用致しますが
監督からは皆が変化の体感が出来たと聞く、更にこの上のグレード
セカンドを入れなさい!!と言われてしまいましたが、もう少し各所でも
走りが安定したからでイイんじゃ…と思っているオイラでございます^^;
受験合格して戻ったキャンターの仕上げをしている横では・・・
F君がそのままとある作業をしておりまして、足回り取り外し中〜
目的は前回のPUMA号と同じく、アッパーのピロボールに音が出て
常にカタカタと賑やかなので、分解をして寸法の確認でございます
セコメントをする